とりあえず復活
公開日:
:
Linux
会社から帰ってきて原因になりそうな所(ソフト的)を一個ずつ潰していきました。(特に不正進入等々)
やっぱり、原因はルータのようです・・・・。(いまいち確証なし)
こんなとき管理者はどうするのが良いのか・・・・・。
自分は自宅なのであまり考えずにやってしまいました。
リブートをして設定が消えた経験とかがあるので出来れば何度もリブートたくないしって事で一気に解決コースで。
メーカーサイトへ行って新しいFirmを確認して、新しいVer.を拾ってインスコ。
再起動・・・・・・・・・60秒・・・・・・・・・
問題ないようです。
宅内からは問題ないので、携帯からつながるか確認して、とりあえず復活のようです。
復活はしたものの・・・・いまいち腑に落ちない
AD3
関連記事
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.9(Vine Linuxへ4.1アップデートの続き
PCMCIAとALSAの犯人がなんとなくわかったよ。 やっぱりacpidとapmdがなんらかで関係
-
-
PLANEX NAS-01GをchrootでDebian化(其の四:AptでLAMP構築編)
さてっと、前回ごっそりLAMP系のパッケージを手動で削除したので、今回はDebian謹製のパッケージ
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.4(見た目編)
GnomeのThemeとiconをMac OSX風にしてみた。w テーマとアイコン集をGNOME-L
-
-
NAS-01Gをひさしぶりに掘り出してみる
なんか、FanをMini-Kazeに交換してから使わずに家のPCの片隅に埋もれてたNas-01G w
-
-
NAS-01G 日本語ファームウェアで復活
前回掘り出してきたNas-01G。 DLNAを使ってみたくて取りあえずOpenNasForumのフ
-
-
Ubuntu 9.10 KarmicKoala EOL
アップデートチェックしたら、サポート終了してることに気付いた。ww Linuxのメジャーアップグレ
-
-
Vine Linux4.1 madwifi-0.9.3-0vl4.r1770
Vine Linux madwifiで検索してくる人が多いので書いておきます。 現在のセキュリティ
-
-
PLANEX NAS-01GをchrootでDebian化(其の参:ごっそり削除編)
夏になってNAS-01Gで検索してくる人が多くなったからちょっと続きを仕事中に・・・・。w 検索して
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.8(Vine Linuxへ4.1アップデート
色々安定してきたみたいなのでアップデートしてみた。 前回出てた不具合: 1.シャットダウンで電源が
-
-
Localから自鯖へのFTP接続で時間がかかる
うーん、SecurityUpdateしてからなのか、いまいちいつからか覚えていないんだけど、ローカル