Localから自鯖へのFTP接続で時間がかかる
公開日:
:
Linux
うーん、SecurityUpdateしてからなのか、いまいちいつからか覚えていないんだけど、ローカルからFTPで自鯖に接続するのに時間がかかるようになった。
Webとか弄ってると苛々する位遅くなった。(外からは問題なし)
ちっと調べてみるとどーやら名前解決しにいってタイムアウトするまでの時間が原因らしい。
そこで、
proftpd.conf
に
UseReverseDNS off
を追加した。
これでさくっと幸せ♪
AD3
関連記事
-
-
PLANEX NAS-01GにPLANEXオフィシャル Debian化キット(序章)
アンオフィシャルなパッケージと決別しw、一月前に見つけたPLANEXのDebian化キットを使った鯖
-
-
Vine Linux4.1 madwifi-0.9.3-0vl4.r1770
Vine Linux madwifiで検索してくる人が多いので書いておきます。 現在のセキュリティ
-
-
Vine Linux madwifi
去年の8月から放置されてたmadwifiですが、Vine4.2でアップデートされて使用可能になってま
-
-
PLANEX NAS-01GをchrootでDebian化(其の四:AptでLAMP構築編)
さてっと、前回ごっそりLAMP系のパッケージを手動で削除したので、今回はDebian謹製のパッケージ
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.3
えー、このシリーズのblogの最初にBIOSハックでL2 cacheをDisableにしてBoot時
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.4(見た目編)
GnomeのThemeとiconをMac OSX風にしてみた。w テーマとアイコン集をGNOME-L
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.8(Vine Linuxへ4.1アップデート
色々安定してきたみたいなのでアップデートしてみた。 前回出てた不具合: 1.シャットダウンで電源が
-
-
PLANEX NAS-01GをchrootでDebian化
ジャンボが一時帰国してる時に聖地に赴いた。 その際、Bittorrent付きのNAS-Kit?が売っ
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.2(Atherosチップの無線Lanカードを使う)
えーっと、家に転がってる無線Lanカードが802.11bか Atherosチップの載ったトリプル対応
- PREV
- 整骨院
- NEXT
- 我が家のIT環境アップデート