NAS-01GでDLNA
さて、日本語最新(と言っても古いw)ファームで復活したNAS-01Gだけど、DLNA全くだめっす。ムッ
ファームダウングレードとかもしたけど、今度は日本語ファイルの文字化けとかファイル消せなくなるとか・・・・・・orz
脱情弱するために2chの過去ログとか読んで納得。
日本語版2.34ファームは地雷らしい。
HDDのフォーマットすら出来ない。家のNAS-01Gはシリアル接続できるようにしてあるので、コンソールを眺めてみると/dev/hda1がumount出来なくてフォーマットが出来ないらしい。
ロックしてるプロセスが分からんのでとりあえずKillしまくってみるがそれでもダメっぽい。起動した段階ですでにロック状態のようなので、/mnt内のあやしいDirectoryとか実行ファイルを消しまくった(爆
多分ロックしてたのはDebianフォルダ・・・・かな
再起動するとなんとかフォーマット出来る状態に。
そして、ログで読んだ通りUS PlanexサイトからUS版ファーム3.33を取ってきて、ファーム名をNH230A_PCI_V3.33_09-14-2007_.web ->NH230A_PCIJ_V3.33_09-14-2007_.webとしてPCIの後にJを付ける。付けないとWebUIからファイルを選択しても蹴られる。
その後、プログラムファイルntx_libra.tgzを入れる。(入れないとDLNAとかのプログラムが入らない)
念のために、入れ終えたら工場出荷時の設定に戻す的なボタンを押して再起動。
USファームを入れることによってシステムがUTF-8対応になる?っぽい。
メンテナンスUIの中の選択言語はBIG5だったかな・・・・。デフォから弄ってない。
とりあえず、これでWin7とかDHDからDLNA鯖としてNAS-01Gが見えるようになった。
そして、日本語名のmp4も今のところ無事にみえてまーす。
まだ他にも地雷埋まってるのかな……。
AD3
関連記事
-
-
Lemac 分別リサイクルホルダー L 再利用
えーっと、今回は下の商品リンクにあるLemacというメーカー?のゴミ箱を再利用しますw レジ袋を引
-
-
Canonflex RP and Super-Canomatic
彼女は仕事でお出かけなので、お迎えの時間までゆっくりヲタ遊びしました。( ´∀`) 昨日買ったレン
-
-
Red Wing 875 ’97model Used
20数年前の高校の頃、貯めたお金で買ったアイリッシュセッターことRedWing875。 Rakut
-
-
古いPCの使い道を考える
WindowsXPのサポートも完全終了し、巷には廃棄PCがあふれてると聞く今日この頃。自分もどう処理
-
-
Red Wing 8104 Vintage Used
また、やっちゃいました。(笑 前回落とした875よりも程度が悪くボロボロですw 確実にこの靴で水
-
-
Red Wing 8104 にもシューキーパー
シワも深いし、これから手入れするときにもキーパーあったほうが便利なので、こいつにも買ってあげました。
-
-
ノイズキャンセリングイヤホン:audio-technica ATH-ANC23を直してみた
えー先日この記事で新しいイヤホンを買ったことをお伝えしましたが、ノイズキャンセリング機能が弱いのでW
-
-
Red Wing 875 ’97model Used シューキーパー
ビンテージと聞いて、しかも格好良く仕上がったので、ちゃんと保管してあげようと思いブーツ用のシューキー
-
-
iPod(5.5G)に更に良い音を求めて
ノイズキャンセリングイヤホンを直す->iPodの音がAndroidで聞くよりましと気付く->iPod
-
-
Red Wing 875 ’97model Usedって
アイリッシュセッターの焼印がくるぶしにあるこのモデルって入手不可能なビンテージモデルなんだ・・・・。
- PREV
- NAS-01G 日本語ファームウェアで復活
- NEXT
- 今年の夏対策
Comment
US版ファーム3.33にしたところ、本体裏ボタンでリセットかけた後のIPが192.168.1.254から192.168.1.1に変わりました。
そこで、早速設定を…と思ったのですが、初期のユーザー名とパスワードが蹴られてしまい、何もできません…
お知恵を拝借できれば幸いです。
US Frimのパスワードは日本版と違い
ID: admin
PW: 0000 日本版は(password)
だったと思いますが、試されましたでしょうか。
IDとPASS、解決しました!ありがとうございます。
しかし、ntx_libra.tgz があたりません…
ntx_libra.tgz あたりました!
当然ですが、表記が英語ですね。難しい英語はないのでなんとかなりますが…
でも、どうも操作は安定しません。
アクセス不能になったりします。
あまりお役にたてず申し訳ないです。
そーなんですよね、安物買いの銭失いといった感じで、当時はごまかし使ってましたが、今は棚の片隅に電源も入れられずに置いてあります。
現在自分はShuttleが出しているKD20というNAS(これもNASの中では安かったですw)を使っています。
参考:http://www.shuttle-japan.jp/nas/kd20
ちなみに新型のKD21が出てるかと思います。
さらに、自分の前のエントリでも紹介していますが
http://tumbosporjapon.wordpress.com/
この方がNAS-01Gでいろいろ使いやすくいじってます。
但し、サイトが英語です・・・・。
こんばんは
これ以上突き詰めるより、新しいモノに乗り換えるが吉ですね