NAS-01Gをひさしぶりに掘り出してみる
なんか、FanをMini-Kazeに交換してから使わずに家のPCの片隅に埋もれてたNas-01G w/OpenNas Firm。
携帯がDLNA対応らしいんでNasにMediatombでも入れようと思ってOpenNasForumを久しぶりにGoogleTranslateを使いながらあさってたんだけど、正直疲れた・・・・・・w
で、元のFirmに戻そうと思ったら、昔オリジナルのFirmとっといたPCフォーマットしたことに気付いた(自爆) OTZ
仕方ないのでALL6250のFirmをtftpbootをつかって書きこんでやった。
ALL6250になった。。。。しかーしこのファーム、メディアサーバー系パッケージさっぱり入ってない・・・・ショボーン
PCIのアップデートファームで上書き出来るかと思ってやってみたがダメだった。。。。(いまだ方法を探して放浪中)
そんな中、結構面白そうなことやってる人ハッケーン!
Tumbos Por Japon
スペイン語なのでこちらもGoogleTranslateを使って読み解く。
見たとおり、日本にお住まいの様だ。
AdminConsoleのスキン換えたり、D&Dでパッケージインストール出来たりと枯れたNAS-01Gで遊んでる。
MediatombとかMLDonkeyとかもあってすごーく便利そう。
俺のNAS-01G改ALL6250でも出来そうだけど、今んところ中途半端。オリジナルのファームに戻したい。
という事で、コメントにrootfs, ramdisk, kernelのイメージをどっかに上げてもらえないですかと依頼してみた。w
6250でも上手く出来たら良いなぁと・・・・。これから毎晩?子供が寝てから格闘が続く・・・・・・ww
これが出来たら、Windows24時間たちあげっぱなしにしなくてもよくなる・・・・・はず。近くて遠い夢ww
AD3
関連記事
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.9(Vine Linuxへ4.1アップデートの続き
PCMCIAとALSAの犯人がなんとなくわかったよ。 やっぱりacpidとapmdがなんらかで関係
-
-
Buffalo PC-MV5L/PCI on Linux (Ubuntu 8.10)
いまさらアナログ・・・・・だけどw Ubunt8.10でPC-MV5L/PCI が自動で認識したよ。
-
-
古いPCの使い道を考える
WindowsXPのサポートも完全終了し、巷には廃棄PCがあふれてると聞く今日この頃。自分もどう処理
-
-
Ubuntu 9.10 KarmicKoala EOL
アップデートチェックしたら、サポート終了してることに気付いた。ww Linuxのメジャーアップグレ
-
-
PLANEX NAS-01GにPLANEXオフィシャル Debian化キット(其の三:パッケージアップデート編)
さて、前回までの準備でとりあえず動くようになったと思います。 今回は、主要パッケージのアップデート
-
-
PLANEX NAS-01GをchrootでDebian化(其の参:ごっそり削除編)
夏になってNAS-01Gで検索してくる人が多くなったからちょっと続きを仕事中に・・・・。w 検索して
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.6(Alsaを仕込む)
VineLinux3.2 on ThinkPad 600E(改)でsndconfigをやると「サポー
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.3
えー、このシリーズのblogの最初にBIOSハックでL2 cacheをDisableにしてBoot時
Comment
[…] 前回掘り出してきたNas-01G。 DLNAを使ってみたくて取りあえずOpenNasForumのファームからオリジナルのファームにしようと思ったのが事の始まり。 OpenNasFirmでもよかったんだけど、ドイツ語 […]