Omega Cal.503 & Cal.562 Seamasterでペアウォッチ
妻と私のペア・ウォッチをアンティークのOmegaで作っちゃいました。
一番上の画像から見て取れるように、元々は結構ボロボロのOmegaをヤフオクで調達。
最初は同じキャリバーのを探してたんだけど、結局はこれでよかった。理由はcal.503の方が562より直径で2mm(竜頭無し)程ケースが大きく、また分厚いので丁度メンズとボーイズサイズの差(レディースまではいかないw)っぽくてよかった。
OHはいつもお願いしている所でFull-OHと文字盤のredone +名入れをしてもらいました。
作業内容:
Cal.503
1.オーバーホール
2.ローター芯交換
3.ベゼル作製(ステンレスで作製):ベゼル経年劣化割れの為
4.文字板再生
放射状の目付け(sun ray)・色変更(Black)・名入れ(フォントはCopperplate Gothic Light)
5.針再生(破損した場合は代替針:今回は発生せず)
6.風防交換(純正が無い場合は作製:今回は発生せず)
7.4っ葉リューズに交換
8.ケース研磨
Cal.562
1.オーバーホール
2.文字板再生
503と同じ
3.針再生
4.純正風防
5.純正リューズ4つ葉
6.純正チューブ(クラウンチューブ金属疲労破損の為)
7.ケース研磨
OH後の精度は両方とも50年程前の時計なのに日差0-5秒程出てます。まぁ、タイムグラファー上ですが。
また、文字盤のRedoneは賛否両論あると思うけど、今回は世界でただ一つのペアウォッチを作りたかったのですごーく自己満足してますww
そして、まぁ、お金はそこそこかかりました・・・・・。
AD3
関連記事
-
-
育メンアイテム:ふかふかベビーバス リッチェル
後3カ月もすると第ニ子が生まれてくるので、ぼちぼち用具の買い足し・買い直し。 一人目の時も使っ
-
-
サンセベリア復活計画 Day233th
前回の「サンセベリア」ネタ更新から78日(約2カ月半?)経ってますが、色々変化が見られました。 写
-
-
サンセベリア復活計画 Day545th
五月の連休明け位から徐々に水遣りを開始。 今は2週間に一度位(元々の土が結構保水力あって、根が腐っ
-
-
クリーミートマトヌードル
なんかどっかで話題に上がってたので食べてみた。 まぁ、ありっちゃーありだけど、リピートする
-
-
続・銀塩カメラとカリスマレンズ職人
奇跡だっ! 山崎光学写真レンズ研究所 やっぱりカリスマだった! 今さっき、連絡があり、重傷だったS
-
-
育メン アイテム:ペットボトル洗浄グッズ
娘も大きくなってきて、マグマグを卒業。 今はペットボトルのお茶に100均で買ったストローキャップを
-
-
最終章・銀塩カメラとカリスマレンズ職人
ついに作業完了の連絡を頂き、即行取りに行ってきました。 山崎光学写真レンズ研究所に着くと早速、山崎
-
-
そこのガンヲタ諸君!
愛菜姫より久しぶりに入電あり。 ガンヲタ度数を上げる逸品を購入せよとの事w あ、因みにこっちは持
-
-
サンセベリア復活計画 Day155th
暖かくなって絶好調!・・・・のはずのサンセベリアですが、雨が多くて外に置きっぱなしにできません!or
-
-
サンセベリア復活計画 Day35
LEDを導入してから5週間が経ちました。 鉢を90度回転しました。 一番元気に育ってると思わ