PLANEX NAS-01GにPLANEXオフィシャル Debian化キット(其の三:パッケージアップデート編)
さて、前回までの準備でとりあえず動くようになったと思います。
今回は、主要パッケージのアップデートをしときましょう。
まず、サーバーの時刻を合わせまーす
(自分は時刻合わさずアップデート/アップグレードしてインストール中にパッケージの時間が未来だよっ!と何度も怒られたのはヒミツですww)
#date
とやると、とんでもない時間が出てくると思いますw
なので時刻あわせのパッケージをDLします。
#su
でSuperUserになって
#apt-get install ntpdate
パッケージのインストールが終わったら。
#ntpdate xxx.xxx.xxx ←xxxはタイムサーバーのIP/URL
これで時間が合います。
重要:福岡大学のNTPサーバーには繋がないように!アクセス集中で深刻な問題になっています。
さて、ここまで出来たら
#vi /etc/apt/sources.list
でsargeからetchに変更
#apt-get update ; apt-get dist-upgrade
で全体のアップグレード
これで、ひとまず終了です。
AD3
関連記事
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.4(見た目編)
GnomeのThemeとiconをMac OSX風にしてみた。w テーマとアイコン集をGNOME-L
-
-
NAS-01Gをひさしぶりに掘り出してみる
なんか、FanをMini-Kazeに交換してから使わずに家のPCの片隅に埋もれてたNas-01G w
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.7(Vine Linux 4.0インストール
をapt-getでアップグレードしてみた!(検査用マシンねw 結果、大きな不具合は出てないが、細か
-
-
Ubuntu 9.10 KarmicKoala EOL
アップデートチェックしたら、サポート終了してることに気付いた。ww Linuxのメジャーアップグレ
-
-
apt-get updateで躓く@Vine3.1
そろそろ、サーバ変更した際の覚書なんぞを。 今回はFTPからイメージ拾ってくるのが面倒だったため某
-
-
Server暴走、アクセス不能、アップグレード、403エラーの巻き
さて、このサイトは自前で運用してるんですが、先週土曜の未明からHDDがアクセスしっぱなしの状態になり
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.3
えー、このシリーズのblogの最初にBIOSハックでL2 cacheをDisableにしてBoot時
-
-
PLANEX NAS-01GをchrootでDebian化(其の二)
情報が少ないせいか、最近NAS-01Gで検索してくる方が多いので、ちょっと弄ってみました。 因みにま
- PREV
- V-day
- NEXT
- みだしなみ?こだわり?