PLANEX NAS-01GにPLANEXオフィシャル Debian化キット(其の二:初期設定編)
さて、インストールが出来たらSSHでログイン。
「NAS-01G まるごと100%活用法」に載ってるユーザー名とパスワードを使ってログイン。
セキュリティーの為にrootのパスワードを変更
#/usr/bin/passwd root
そして、ユーザーの追加
#/usr/sbin/adduser xxxx <- xxxxは追加したいユーザー名
パスワードの設定
#/usr/bin/passwd xxxx <-xxxxはパスワードを設定したいユーザ名
さて、ユーザーが出来たらそのユーザー名でログインしなおし。
(もしかしたら、その前にsshd再起動したかもw)
ログインしたら
#su -
でルートになって
#/usr/sbin/deluser 最初に設定されてるユーザ名
でデフォルトで設定されてるユーザーを削除。
セキュリティー的にやばいからねw
サーバ作成に必要な物
AD3
関連記事
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.4(見た目編)
GnomeのThemeとiconをMac OSX風にしてみた。w テーマとアイコン集をGNOME-L
-
-
PLANEX NAS-01GをchrootでDebian化(其の参:ごっそり削除編)
夏になってNAS-01Gで検索してくる人が多くなったからちょっと続きを仕事中に・・・・。w 検索して
-
-
Vine Linux madwifi
去年の8月から放置されてたmadwifiですが、Vine4.2でアップデートされて使用可能になってま
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.9(Vine Linuxへ4.1アップデートの続き
PCMCIAとALSAの犯人がなんとなくわかったよ。 やっぱりacpidとapmdがなんらかで関係
-
-
Buffalo PC-MV5L/PCI on Linux (Ubuntu 8.10)
いまさらアナログ・・・・・だけどw Ubunt8.10でPC-MV5L/PCI が自動で認識したよ。
-
-
PLANEX NAS-01GをchrootでDebian化(其の四:AptでLAMP構築編)
さてっと、前回ごっそりLAMP系のパッケージを手動で削除したので、今回はDebian謹製のパッケージ
-
-
Vine Linux4.1 madwifi-0.9.3-0vl4.r1770
Vine Linux madwifiで検索してくる人が多いので書いておきます。 現在のセキュリティ
-
-
Ubuntu 9.10 KarmicKoala EOL
アップデートチェックしたら、サポート終了してることに気付いた。ww Linuxのメジャーアップグレ