TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.5(TrackPointが暴れる)
公開日:
:
Linux
えーっと、どーやらThinkPad600系+Linux系で検索閲覧してくる人が多いのでGUIを使用するときの覚書きなんぞ書いておこうと思う。
今回は、TrackPoint。
他の600系では試してないので一応600Eに限りという事で話を進めたいと思う。
えーっと、最初にインストールを終わってGnomeを立ち上げるとTrackPointが言う事をきかない。
そこでエディタを立ち上げ、 /etc/X11/xorg.conf を呼び込む
で、
Section “InputDevice”
の
Option “Protocol” “IMPS/2″ ←こいつはスクロールマウスの設定らしい
を
Option “Protocol” “PS/2”
にしてやる。
再起動したら幸せになってるよ。
AD3
関連記事
-
-
Vine Linux4.1 madwifi-0.9.3-0vl4.r1770
Vine Linux madwifiで検索してくる人が多いので書いておきます。 現在のセキュリティ
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.2(Atherosチップの無線Lanカードを使う)
えーっと、家に転がってる無線Lanカードが802.11bか Atherosチップの載ったトリプル対応
-
-
PLANEX NAS-01GにPLANEXオフィシャル Debian化キット(序章)
アンオフィシャルなパッケージと決別しw、一月前に見つけたPLANEXのDebian化キットを使った鯖
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.4(見た目編)
GnomeのThemeとiconをMac OSX風にしてみた。w テーマとアイコン集をGNOME-L
-
-
Ubuntu 9.10 KarmicKoala EOL
アップデートチェックしたら、サポート終了してることに気付いた。ww Linuxのメジャーアップグレ
-
-
古いPCの使い道を考える
WindowsXPのサポートも完全終了し、巷には廃棄PCがあふれてると聞く今日この頃。自分もどう処理
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.6(Alsaを仕込む)
VineLinux3.2 on ThinkPad 600E(改)でsndconfigをやると「サポー
-
-
apt-get updateで躓く@Vine3.1
そろそろ、サーバ変更した際の覚書なんぞを。 今回はFTPからイメージ拾ってくるのが面倒だったため某