PLANEX NAS-01GにPLANEXオフィシャル Debian化キット(其の三:パッケージアップデート編)
さて、前回までの準備でとりあえず動くようになったと思います。
今回は、主要パッケージのアップデートをしときましょう。
まず、サーバーの時刻を合わせまーす
(自分は時刻合わさずアップデート/アップグレードしてインストール中にパッケージの時間が未来だよっ!と何度も怒られたのはヒミツですww)
#date
とやると、とんでもない時間が出てくると思いますw
なので時刻あわせのパッケージをDLします。
#su
でSuperUserになって
#apt-get install ntpdate
パッケージのインストールが終わったら。
#ntpdate xxx.xxx.xxx ←xxxはタイムサーバーのIP/URL
これで時間が合います。
重要:福岡大学のNTPサーバーには繋がないように!アクセス集中で深刻な問題になっています。
さて、ここまで出来たら
#vi /etc/apt/sources.list
でsargeからetchに変更
#apt-get update ; apt-get dist-upgrade
で全体のアップグレード
これで、ひとまず終了です。
AD3
関連記事
-
-
PLANEX NAS-01GにPLANEXオフィシャル Debian化キット(序章)
アンオフィシャルなパッケージと決別しw、一月前に見つけたPLANEXのDebian化キットを使った鯖
-
-
Server暴走、アクセス不能、アップグレード、403エラーの巻き
さて、このサイトは自前で運用してるんですが、先週土曜の未明からHDDがアクセスしっぱなしの状態になり
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.2(Atherosチップの無線Lanカードを使う)
えーっと、家に転がってる無線Lanカードが802.11bか Atherosチップの載ったトリプル対応
-
-
PLANEX NAS-01GをDebian化(其の五)
Planexの純正パッケージでてるじゃん。w Debian化キット なんか、「NAS-01G ま
-
-
古いPCの使い道を考える
WindowsXPのサポートも完全終了し、巷には廃棄PCがあふれてると聞く今日この頃。自分もどう処理
-
-
NAS-01G 日本語ファームウェアで復活
前回掘り出してきたNas-01G。 DLNAを使ってみたくて取りあえずOpenNasForumのフ
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.9(Vine Linuxへ4.1アップデートの続き
PCMCIAとALSAの犯人がなんとなくわかったよ。 やっぱりacpidとapmdがなんらかで関係
-
-
apt-get updateで躓く@Vine3.1
そろそろ、サーバ変更した際の覚書なんぞを。 今回はFTPからイメージ拾ってくるのが面倒だったため某
-
-
PLANEX NAS-01GをchrootでDebian化(其の参:ごっそり削除編)
夏になってNAS-01Gで検索してくる人が多くなったからちょっと続きを仕事中に・・・・。w 検索して
- PREV
- V-day
- NEXT
- みだしなみ?こだわり?