PLANEX NAS-01GをchrootでDebian化

公開日: : 最終更新日:2011/06/02 Linux

ジャンボが一時帰国してる時に聖地に赴いた。
その際、Bittorrent付きのNAS-Kit?が売ってたので買ったのがNAS-01G。

その後Web情報で既にDebian化に成功した猛者が居ると知りSerial-Kitも購入。w
Backdoor的にtelnetdを入れる方法も書いてあるんだけど、Security的に恐かったのであえてのシリアル接続。

と、準備は整っていたものの、手を付ける時間が無く1月以上も放置したままだった・・・・。ヾ(´▽`;)ゝエヘヘ

参考にしたサイトはGoogle使って「Nas-01g Debian」で検索してもらえばある日本人の方のサイトから台湾のサイトにいけると思うのでそちらを見てね。(許可貰ってないのであえてリンクは張りません)
その台湾のサイトを気合で理解すればtelnetdの入れ方とDebian化そして、パッケージのダウンロードが出来るよ。(ホストの回線が細く、なかなかDLできないが気長にトライっ!)

〜〜台湾語解読するのが面倒な人のために〜〜
1.頂いてきた「NAS-01G_debian_1.0.tgz」をShareの下に置く(既にNas-01gを自分のネットワークに参加させているものとする)

2.台湾サイトではtelnetで接続と書いてあるが、自分はシリアル接続でNas-01gに入りコンソールから:

#cd /mnt/Share
でShareディレクトリに入り
#mkdir /mnt/debian
でパッケージの解凍場所を作成
#tar zxvf NAS-01G_debian_1.0.tgz -C /mnt/debian
でShare下においてある頂き物を解凍場所に展開

ここで問題・・・・解凍最後になんかエラーが出てループ・・・・orz
他では既に成功してる人も居るみたいなのでパッケージの再取得・・・・(´ヘ`;)ハァ

2度目は上手く成功。(^。^;)ホッ!

3.パッケージが解凍/展開出来たら。
#cd /mnt/debian/Share
へディレクトリチェンジ
#./chroot /mnt/debian /bin/bash
これでdebian起動

この後、
root@NAS-01G:/#
と出ればとりあえず成功・・・かな?w

4最後におまじない

#mount -t proc proc proc
#PATH=$PATH:/bin:/sbin:/usr/bin:
/usr/sbin:/usr/local/bin:/usr/local/sbin

——
台湾のサイトにはここに
/Share/start.sh
がどうのって書いてあるんだけど、いまいち明確には理解できないので今は無視。w

ってか、もぉOfficialパッケージあるからここはみないでねw
Officialパッケージからのインスコ方法は違うエントリーにありま~す。

AD3

関連記事

no image

TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.9(Vine Linuxへ4.1アップデートの続き

PCMCIAとALSAの犯人がなんとなくわかったよ。 やっぱりacpidとapmdがなんらかで関係

記事を読む

TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.4(見た目編)

GnomeのThemeとiconをMac OSX風にしてみた。w テーマとアイコン集をGNOME-L

記事を読む

no image

Vine Linux4.1 madwifi-0.9.3-0vl4.r1770

Vine Linux madwifiで検索してくる人が多いので書いておきます。 現在のセキュリティ

記事を読む

no image

PLANEX NAS-01GにPLANEXオフィシャル Debian化キット(其の二:初期設定編)

さて、インストールが出来たらSSHでログイン。 「NAS-01G まるごと100%活用法」に載って

記事を読む

no image

NAS-01G 日本語ファームウェアで復活

前回掘り出してきたNas-01G。 DLNAを使ってみたくて取りあえずOpenNasForumのフ

記事を読む

no image

PLANEX NAS-01GにPLANEXオフィシャル Debian化キット(序章)

アンオフィシャルなパッケージと決別しw、一月前に見つけたPLANEXのDebian化キットを使った鯖

記事を読む

no image

TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.7(Vine Linux 4.0インストール

をapt-getでアップグレードしてみた!(検査用マシンねw 結果、大きな不具合は出てないが、細か

記事を読む

no image

TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.2(Atherosチップの無線Lanカードを使う)

えーっと、家に転がってる無線Lanカードが802.11bか Atherosチップの載ったトリプル対応

記事を読む

no image

Google XML SitemapsのWPプラグインが自動で更新してくれない件

いつの日からか、Blogを更新しても自動でSitemapを更新してくれなくなりました。(もしかしたら

記事を読む

no image

とりあえず復活

会社から帰ってきて原因になりそうな所(ソフト的)を一個ずつ潰していきました。(特に不正進入等々)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

AD3

仮想通貨市場に参戦してみた・・・続き

昨日約束したとおり、ちょっとだけ異常な状況をお見せする事にします。

no image
仮想通貨市場に参戦してみた

昨日、巷で賑わっている仮想通貨に意を決して大金を投入してみました。

[検証]死にかけのアナカリスは復活できるか-1日目

えー3ヶ月前に導入したアナカリスですが、見るも無残に溶けたり禿散らかし

no image
chromebook ASUS C300MA(Quawks) beta channelアップデート後バグ改善

61.0.3163.10にアップデートされてバグ改善。 画面がブラッ

Nexus Player にAndroid 8.0 (Oreo)来た

ちなみに6月位からAndroidTVのRemoteアプリ(An

→もっと見る

  • 2023年3月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑