TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.7(Vine Linux 4.0インストール
公開日:
:
Linux
をapt-getでアップグレードしてみた!(検査用マシンねw
結果、大きな不具合は出てないが、細かな所で調整が必要・・・・・っぽい。
自分の環境で問題でた箇所:
1.シャットダウンで電源が切れなくなった(apm周りか?
2.ALSAが入らない
因みにMadwifiはVine用のパッケージが出来てたのでそれを使った。ちょっと便利になったw
気になった箇所:
新しく色んなサービスが追加されてる模様(要確認
環境:
Thinkpad600E(改 PenIII450搭載
オンボードメモリ殺しの128M+256M
この辺は過去記事参照
AD3
関連記事
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.6(Alsaを仕込む)
VineLinux3.2 on ThinkPad 600E(改)でsndconfigをやると「サポー
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.4(見た目編)
GnomeのThemeとiconをMac OSX風にしてみた。w テーマとアイコン集をGNOME-L
-
-
Vine Linux madwifi
去年の8月から放置されてたmadwifiですが、Vine4.2でアップデートされて使用可能になってま
-
-
PLANEX NAS-01GをchrootでDebian化(其の参:ごっそり削除編)
夏になってNAS-01Gで検索してくる人が多くなったからちょっと続きを仕事中に・・・・。w 検索して
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.2(Atherosチップの無線Lanカードを使う)
えーっと、家に転がってる無線Lanカードが802.11bか Atherosチップの載ったトリプル対応
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.5(TrackPointが暴れる)
えーっと、どーやらThinkPad600系+Linux系で検索閲覧してくる人が多いのでGUIを使用す
-
-
PLANEX NAS-01GにPLANEXオフィシャル Debian化キット(其の二:初期設定編)
さて、インストールが出来たらSSHでログイン。 「NAS-01G まるごと100%活用法」に載って
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.9(Vine Linuxへ4.1アップデートの続き
PCMCIAとALSAの犯人がなんとなくわかったよ。 やっぱりacpidとapmdがなんらかで関係