TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.9(Vine Linuxへ4.1アップデートの続き
公開日:
:
Linux
PCMCIAとALSAの犯人がなんとなくわかったよ。
やっぱりacpidとapmdがなんらかで関係してるみたい。
acpid走らせるとALSAが微妙に走るでもPCMCIAスロット死亡。apmdだとその逆。
でも、なんかacpidの方が賢そうだからとりあえず走らせて、Grub.confにはpci=noacpiを記述でalsaを殺してPCMCIAを起動させておく事にした。w
癖があるなぁ600E・・・・・。
でも、キーボードが好きで捨てられないんだよねw
両立させる為の探求はまだまだ続く・・・・。w
AD3
関連記事
-
-
Google XML SitemapsのWPプラグインが自動で更新してくれない件
いつの日からか、Blogを更新しても自動でSitemapを更新してくれなくなりました。(もしかしたら
-
-
apt-get updateで躓く@Vine3.1
そろそろ、サーバ変更した際の覚書なんぞを。 今回はFTPからイメージ拾ってくるのが面倒だったため某
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.8(Vine Linuxへ4.1アップデート
色々安定してきたみたいなのでアップデートしてみた。 前回出てた不具合: 1.シャットダウンで電源が
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.3
えー、このシリーズのblogの最初にBIOSハックでL2 cacheをDisableにしてBoot時
-
-
古いPCの使い道を考える
WindowsXPのサポートも完全終了し、巷には廃棄PCがあふれてると聞く今日この頃。自分もどう処理
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.7(Vine Linux 4.0インストール
をapt-getでアップグレードしてみた!(検査用マシンねw 結果、大きな不具合は出てないが、細か
-
-
PLANEX NAS-01GにPLANEXオフィシャル Debian化キット(其の三:パッケージアップデート編)
さて、前回までの準備でとりあえず動くようになったと思います。 今回は、主要パッケージのアップデート
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.4(見た目編)
GnomeのThemeとiconをMac OSX風にしてみた。w テーマとアイコン集をGNOME-L
-
-
PLANEX NAS-01GをDebian化(其の五)
Planexの純正パッケージでてるじゃん。w Debian化キット なんか、「NAS-01G ま
-
-
TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.2(Atherosチップの無線Lanカードを使う)
えーっと、家に転がってる無線Lanカードが802.11bか Atherosチップの載ったトリプル対応
- PREV
- Interrogation!否、面接の巻
- NEXT
- 自転車通勤日和