Windows7 x64 on bootcampの自分用設定(チラシの裏)
公開日:
:
blog
さて、BootcampでWin7を入れられた我がwinminiですがw
自分用設定をつらつらと
- Windows+U キーを押して「コンピューターの簡単操作センター」を開く。
- 「マウスを使いやすくします」をクリック。
- 「ウィンドウの管理を簡単にします」の「ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします」にチェックをつける。
- 「OK」もしくは「適用」を押す。
- コントロールパネル(クラシック表示)から「フォルダーオプション」を選択
- 「表示」タブで「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックを外す。
- regeditを起動
- HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient を開く
- SpecialPollInterval の値を 3600 (10進数)に変更(設定単位は秒)=1時間
- マシンを再起動
- [管理ツール] -> [サービス]から、[Windows Time]サービスを [自動(遅延開始)]に設定変更
時刻同期は自動起動サービスになっていない
一度手動で時刻同期をすれば以降はレジストリの設定タイミングで時刻同期してくれるのだが、OS再起動で時刻同期をしなくなってしまう
その為に時刻同期サービスを自動起動に変更
AD3
関連記事
-
-
WordPressの管理画面でウィジェット追加の右側のサイドバーが無い(解決)
2バージョン前位から突然、管理画面の外観->ウィジェットの画面でウィジェットを追加するサイドバーが表
-
-
過去記事からのトラックバック表示
えーっと、過去記事に関連する事柄が起こった時に分りやすくするためにローカルでTrackBack表示が
-
-
NucleusのDB保存が出来ない。
手動でDBのバックアップとっても良いんだけど、それじゃよわよわなのでちょっと調べてみた。 鯖のer
-
-
Nucleus セキュリティーアップデート
英語版v3.31で発見された脆弱性を埋めるアップデートだよん http://japan.nucle
-
-
i-modeで閲覧可にしてみた
Nucleusのプラグイン"NP_Mobile0.23"を使ってi-modeからの閲覧を可能にしてみ
-
-
Google XML SitemapsのWPプラグインが自動で更新してくれない件
いつの日からか、Blogを更新しても自動でSitemapを更新してくれなくなりました。(もしかしたら
-
-
RSS出力不具合修正の覚書@Nucleus
環境:Vine3.1のDefault状態のApache+PHP+MySQL環境にてRSS出力(UTF