NAS-01G 日本語ファームウェアで復活

公開日: : Linux

前回掘り出してきたNas-01G。
DLNAを使ってみたくて取りあえずOpenNasForumのファームからオリジナルのファームにしようと思ったのが事の始まり。
OpenNasFirmでもよかったんだけど、ドイツ語翻訳しながらの作業に疲れたのww

ってなわけで、ネットの波に乗り続けること(古っ)2日、案外早く解決した。(結構マジで調べてた。)
最終的な解決方法は、アップデートファイルからイメージを取り出すこと及び書き戻しでした。

Googleでキーワード 「All6250 NAS-01g Flash」
で、最初につかんだ尻尾がこれ

But I learned how to separate the three .img files from the .web files of any firmware revision from any mfr, so have now set both my NS-349-U2s as PCI (Planex, I like their UI best) v3.00 devices. Haven’t tried the v3.33 again which of course bricked mine & VL’s in the past.

で、次にたどり着いたのがやっぱり、OpenNasForum・・・・ww

“split” of the NH231_FSC_V1.00_08-31-2006_. web in three. img files with a perl script under Linux (see http://forum.zaphot.net/viewtopic.php?t = 910 and the recording thereof) in the SBLAN2 by giving appropriate commands via the serial interface (see http://forum.zaphot.net/viewtopic.php?t=1144 ).

上のURLのサイトからget_images.plをもらい、でも使い方がわからないのでさらに検索

Hi if you do not have Linux, you need a Knoppix CD, because the script runs only under linux! Since then just do a root shell, and then
. / Get_images.pl [firmware] then he should invest everything

この方法を使って日本版ファームを指定するとっ!パールスクリプト置いてあるフォルダに3つのイメージファイルが出来てるじゃありませんか!バンザーイ

後は、All6250ファーム書き戻したときと一緒。

Zurückspielen

– ALL6250 neustarten bzw. einschalten
– Bootvorgang mit unterbrechen / Ihr seid dann im Bootloader
– TFTP-Server starten und das Verzeichnis angeben worin sich die
gesicherten Images befinden
– In der Console folgendes machen:
setenv ipaddr 192.168.0.10 (IP müsst Ihr anpassen!)
setenv serverip 192.168.0.20 (IP Eures PCs eintragen)
tftpboot
bei tftpboot bekommt Ihr einen Fehler dass die Datei xxxx.img
nicht gefunden bzw. gesucht wird.

– Jetzt benennt Ihr die Datei kernel.img aus Eurem TFTP Verzeichnis in
die von tftpboot gesuchte Datei um
tftpboot sollte die Datei jetzt finden und laden
– Wenn tftpboot fertig ist dann folgendes eingeben:
load -k 0x100000 (Kernel wird geflasht)
– Jetzt der umbenannten kernel.img wieder den Originalnamen geben
– rootfs.img den gesuchten Namen geben (den von tftpboot)
tftpboot in der Console eingeben
– Wenn tftpboot mit Laden fertig ist folgendes eingeben:
load -f 0x100000 (rootfs wird geflasht)
– Danach bekommt rootfs.img wieder den Originalnamen und
die Datei ramdisk.img wird umbennant
tftpboot ausführen
– Nach tftpboot jetzt folgendes machen:
load -r 0x100000 (ramdisk wird geflasht)
– Nachdem Flashen der Ramdisk folgendes auf der Console eingeben:
setenv bootcmd bootm ffc10000 fff20000
– Wer etwas aufgepasst hat wird bemerken, dass
ffc10000 die Start-Adresse des Kernels ist und
fff20000 die Start-Adresse des rootfs
– Nun noch die Einstellungen speichern:
saveenv (in der Console)
– … und zum Schluss der Neustart:
reset (in der Console)

取りあえず、数年ぶりに日本語の純正ファームに戻ることが出来ました!w
次は今回の目的、DLNAを使用してみるです。w

AD3

関連記事

no image

TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.2(Atherosチップの無線Lanカードを使う)

えーっと、家に転がってる無線Lanカードが802.11bか Atherosチップの載ったトリプル対応

記事を読む

no image

PLANEX NAS-01GをDebian化(其の五)

Planexの純正パッケージでてるじゃん。w Debian化キット なんか、「NAS-01G ま

記事を読む

no image

apt-get updateで躓く@Vine3.1

そろそろ、サーバ変更した際の覚書なんぞを。 今回はFTPからイメージ拾ってくるのが面倒だったため某

記事を読む

TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.4(見た目編)

GnomeのThemeとiconをMac OSX風にしてみた。w テーマとアイコン集をGNOME-L

記事を読む

no image

Server暴走、アクセス不能、アップグレード、403エラーの巻き

さて、このサイトは自前で運用してるんですが、先週土曜の未明からHDDがアクセスしっぱなしの状態になり

記事を読む

no image

TP600E 使い倒し with Vine Linux Vol.8(Vine Linuxへ4.1アップデート

色々安定してきたみたいなのでアップデートしてみた。 前回出てた不具合: 1.シャットダウンで電源が

記事を読む

no image

Buffalo PC-MV5L/PCI on Linux (Ubuntu 8.10)

いまさらアナログ・・・・・だけどw Ubunt8.10でPC-MV5L/PCI が自動で認識したよ。

記事を読む

no image

Ubuntu 9.10 KarmicKoala EOL

アップデートチェックしたら、サポート終了してることに気付いた。ww Linuxのメジャーアップグレ

記事を読む

no image

PLANEX NAS-01GをchrootでDebian化(其の参:ごっそり削除編)

夏になってNAS-01Gで検索してくる人が多くなったからちょっと続きを仕事中に・・・・。w 検索して

記事を読む

no image

Google XML SitemapsのWPプラグインが自動で更新してくれない件

いつの日からか、Blogを更新しても自動でSitemapを更新してくれなくなりました。(もしかしたら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

AD3

仮想通貨市場に参戦してみた・・・続き

昨日約束したとおり、ちょっとだけ異常な状況をお見せする事にします。

no image
仮想通貨市場に参戦してみた

昨日、巷で賑わっている仮想通貨に意を決して大金を投入してみました。

[検証]死にかけのアナカリスは復活できるか-1日目

えー3ヶ月前に導入したアナカリスですが、見るも無残に溶けたり禿散らかし

no image
chromebook ASUS C300MA(Quawks) beta channelアップデート後バグ改善

61.0.3163.10にアップデートされてバグ改善。 画面がブラッ

Nexus Player にAndroid 8.0 (Oreo)来た

ちなみに6月位からAndroidTVのRemoteアプリ(An

→もっと見る

  • 2023年6月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
PAGE TOP ↑