とりあえず復活
公開日:
:
Linux
会社から帰ってきて原因になりそうな所(ソフト的)を一個ずつ潰していきました。(特に不正進入等々)
やっぱり、原因はルータのようです・・・・。(いまいち確証なし)
こんなとき管理者はどうするのが良いのか・・・・・。
自分は自宅なのであまり考えずにやってしまいました。
リブートをして設定が消えた経験とかがあるので出来れば何度もリブートたくないしって事で一気に解決コースで。
メーカーサイトへ行って新しいFirmを確認して、新しいVer.を拾ってインスコ。
再起動・・・・・・・・・60秒・・・・・・・・・
問題ないようです。
宅内からは問題ないので、携帯からつながるか確認して、とりあえず復活のようです。
復活はしたものの・・・・いまいち腑に落ちない
AD3
関連記事
-
-
古いPCの使い道を考える
WindowsXPのサポートも完全終了し、巷には廃棄PCがあふれてると聞く今日この頃。自分もどう処理
-
-
Google XML SitemapsのWPプラグインが自動で更新してくれない件
いつの日からか、Blogを更新しても自動でSitemapを更新してくれなくなりました。(もしかしたら
-
-
PLANEX NAS-01GにPLANEXオフィシャル Debian化キット(序章)
アンオフィシャルなパッケージと決別しw、一月前に見つけたPLANEXのDebian化キットを使った鯖
-
-
Vine Linux madwifi
去年の8月から放置されてたmadwifiですが、Vine4.2でアップデートされて使用可能になってま
-
-
PLANEX NAS-01GにPLANEXオフィシャル Debian化キット(其の三:パッケージアップデート編)
さて、前回までの準備でとりあえず動くようになったと思います。 今回は、主要パッケージのアップデート
-
-
NAS-01G 日本語ファームウェアで復活
前回掘り出してきたNas-01G。 DLNAを使ってみたくて取りあえずOpenNasForumのフ
-
-
PLANEX NAS-01GをchrootでDebian化
ジャンボが一時帰国してる時に聖地に赴いた。 その際、Bittorrent付きのNAS-Kit?が売っ
-
-
Vine Linux4.1 madwifi-0.9.3-0vl4.r1770
Vine Linux madwifiで検索してくる人が多いので書いておきます。 現在のセキュリティ
-
-
Server暴走、アクセス不能、アップグレード、403エラーの巻き
さて、このサイトは自前で運用してるんですが、先週土曜の未明からHDDがアクセスしっぱなしの状態になり